NEX-5 + SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM レビュー その1(外観チェック)
CAMERA[カメラ] SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
2011年2月12日 23:55
TAG
SIGMA(シグマ)さんのデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」をお借りしました。「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」は、APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ用交換レンズで世界初の8mm(35mm換算で約12mm)をカバーするデジタル専用超広角ズームレンズです。
このレビューは「みんぽす」の無償イベントに参加して書かれています。(詳細は末尾で)
前回までの記事
→その1 世界最高の光学メーカーを目指したモノ作り
→その2 こだわりの広角ズームレンズ、人気レンズの紹介
→その3 モデル撮影会 紗々さん&馬琴さん
→その4 光と色を捨てず加えないFoveon X3 & SD1の紹介
→その1 世界最高の光学メーカーを目指したモノ作り
→その2 こだわりの広角ズームレンズ、人気レンズの紹介
→その3 モデル撮影会 紗々さん&馬琴さん
→その4 光と色を捨てず加えないFoveon X3 & SD1の紹介
レンズは数種類の中から選択可能でした。折角なので体験した事の無い極端な画角のレンズが良いなと思い、超広角か超望遠を考えて、結局この8mm(35mm換算で約12mm)をカバーする超広角レンズをお借りすることになりました。
イベント中は5DMarkIIをお借りしていましたが、僕はNEX-5しか持っていませんので、マウントアダプターLA-EA1を使用してAマウントを使用する事となります。
ちなみに、SIGMA 30mm F1.4 EX DCとSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは現在使用していますので、NEX-5で使うSIGMAさんのレンズはこれで3本目になりますね。
それでは、まずは外観チェックとしてNEX-5とのフィッティングをレビューします。
イベント中は5DMarkIIをお借りしていましたが、僕はNEX-5しか持っていませんので、マウントアダプターLA-EA1を使用してAマウントを使用する事となります。
ちなみに、SIGMA 30mm F1.4 EX DCとSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは現在使用していますので、NEX-5で使うSIGMAさんのレンズはこれで3本目になりますね。
それでは、まずは外観チェックとしてNEX-5とのフィッティングをレビューします。
レンズはこんな感じの箱に入っています。
ちなみにスペックは以下となっております。
→世界初、8mmをカバーするデジタル専用超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 株式会社シグマ>
ちなみにスペックは以下となっております。
- レンズ構成:11群15枚
- 画角:114.5°~75.7°
- 絞り羽根枚数:7枚
- 最小絞り:F22
- 最短撮影距離:24cm
- 最大倍率:1:7.8
- 最大径×全長:φ75mm×105.7mm
- 重量:555g
→世界初、8mmをカバーするデジタル専用超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 株式会社シグマ>
箱からレンズを取り出しました。レンズケースも付属しています。
レンズは結構長いです。左はレンズキャップ付けた状態で、右はハズした状態。でもまだアダプターリングが付いています。
アダプターリングをハズした状態です。レンズフードはボディに固定されており外す事はできません。上のリングがMF時にピントを調整するフォーカスリングで下がズームリングです。質感はSIGMAレンズっぽいザラッっとした質感です。
レンズは魚眼レンズのように半円球です。
NEX-5の標準ズームレンズ「SEL1855 E18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」の比較。
標準ズームよりもかなり大きいです。
標準ズームよりもかなり大きいです。
NEX-5+マウントアダプターLA-EA1&キットレンズE16mm F2.8と「SIGMA 30mm F1.4 EX DC」の比較。
かなりNEX-5が小さく見えます。
かなりNEX-5が小さく見えます。
NEX-5と合体!なにやら望遠レンズ的な、スゴク遠くが撮れそうな感じ…でも、実は真逆ですが^^;今回の撮影も友人のPEN E-P2にて撮影。
横から見た図。
ブラックボディにバッチリあってますが、なにやら物々しい感じです(汗)
ブラックボディにバッチリあってますが、なにやら物々しい感じです(汗)
横から見た図(反対側)。
マウントアダプターLA-EA1には三脚アタッチメントを付けています。
マウントアダプターLA-EA1には三脚アタッチメントを付けています。
背面から。レンズが長いですね。
ラストはアップでズドーン!「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」が波動エンジンに見える(笑)
以上、外観レビューでした。
重さはNEX-5が約229gで「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」が555gと倍以上の重さになりますので、カメラを構えた時は、NEX-5本体ではなく「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を持つ感じになります。
また、マウントアダプター LA-EA1はレンズ内にAF用のSAM(DCモーター)、SSM(超音波モーター)を搭載しているレンズの場合、AF(オートフォーカス)が使用できます。「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」もHSM(Hyper Sonic Motor)という超音波モーターを内臓しているのでちょっと期待したんですが、やはりAFはダメでした。シャッターボタンを半押しでレンズモーターが作動しピントをあわせようと動くのですが、結局ピントがあうことはありませんでした(泣)
ですので、NEX-5+LA-EA1+「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」の組み合わせは、MFで、手振れ補正無しとなります。
また、絞りについてはSIGMA 30mm F1.4 EX DC同様に、ライブビューはつねに開放状態ですが、撮影した写真には絞りがちゃんと反映されます。あと、30mm F1.4同様に通常のシャッター音以外に「カコン」と音がします。(なんの音?)
次回は標準レンズとの画角などの比較する予定です。
レビュー その2(画角チェック)へ続きます。
重さはNEX-5が約229gで「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」が555gと倍以上の重さになりますので、カメラを構えた時は、NEX-5本体ではなく「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を持つ感じになります。
また、マウントアダプター LA-EA1はレンズ内にAF用のSAM(DCモーター)、SSM(超音波モーター)を搭載しているレンズの場合、AF(オートフォーカス)が使用できます。「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」もHSM(Hyper Sonic Motor)という超音波モーターを内臓しているのでちょっと期待したんですが、やはりAFはダメでした。シャッターボタンを半押しでレンズモーターが作動しピントをあわせようと動くのですが、結局ピントがあうことはありませんでした(泣)
ですので、NEX-5+LA-EA1+「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」の組み合わせは、MFで、手振れ補正無しとなります。
また、絞りについてはSIGMA 30mm F1.4 EX DC同様に、ライブビューはつねに開放状態ですが、撮影した写真には絞りがちゃんと反映されます。あと、30mm F1.4同様に通常のシャッター音以外に「カコン」と音がします。(なんの音?)
次回は標準レンズとの画角などの比較する予定です。
レビュー その2(画角チェック)へ続きます。
5737-2727-205247
このレビューはWillVii株式会社が運営する レビューサイト「みんぽす」から招待されたイベントに参加して書かれています。 本イベントへの参加及びレビュー掲載は無報酬です。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)。本イベントに参加された他の方のレビューはこちらのみんぽすTBセンターでご覧になれます。(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)
Comments(2) ┃ TrackBack(0)
「CAMERA[カメラ]:SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」での記事一覧
※言及リンクのないトラックバックは削除されます。
※書き込まれてから公開されるまで時間がかかる場合があります。
はじめまして、こちらのサイトに目が止まり、投稿します。
αNEX-5について質問させてもらってよろしいでしょうか?
先日 Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC Macroというレンズを購入したところ合いませんでした。
アダプターなどを付けて、このレンズを使える方法はありますでしょうか?
また、使えないとすれば同じくらいのスペックのレンズはご存知ないでしょうか?
takahashi2011年4月27日 13:25
>>takahashiさん
初めまして。
購入されたSigma 17-70mm F2.8-4.5 DC Macroは何マウントでしょうか?
ソニーマウントであれば、この記事にも書いている「SONY マウントアダプターLA-EA1」を使えばNEXで使用可能なはずです。
ただし、記事にも書いていますが、使用は可能ですが以下の注意点があります。
・AF(オートフォーカス)は効きません。MF(マニュアルフォーカス)になります。
・手ブレ補正が効きません。
・絞りは効きますが、ライブビューはつねに開放状態になります。
UTAN19852011年4月27日 23:54